| @技術/プログラミング

CleanRuby を途中まで読んだ。一年半前に DCI 流行って、その後会社(東京の方)でも流行ってたので、「乗るしかない、このビッグウェーブに」と思って買うだけ買って積ん読してた。正月くらいから本気出して読み始めた。まだ全部読み終わってないんだけど、 Day One にメモ走り書きしてあって良い話っぽいのが書いてあったのでメモする。

2014/01/23

Clean Ruby 読んでる。まだ最初の方だけど何となく DCI についてつかめてきた。 DCI 、つまるところ RSpec みたいな BDD の考え方を製品コードにも持ってきたものだと思う。「テストコードだけ実際にプログラムが利用されるときの文脈( context )とか反映してるのもったいなくね? これプロダクトコードにも反映させるべきでは?」みたいなノリだと思う。


2014/01/26

Clean Ruby、3章くらいまで来た。 DCI の考え方だいたい分かった。Methodless Roles とはつまり良い名前を付けるところ、というところにぐっと来た。Clean Code からの引用で、「良い命名をすることがコードを良くしないことはない」というのが良かった。

モデルにいろいろ書くな、という話も良かった。 Being と Doing を分けるというやつ。モデルは変更しない情報(データ)だけを保存する場所にして、データを変更したりする処理は別の場所に書くという考え方。

サインアップについて。ユーザーがサインアップするとき、ユーザー自身がサインアップすることもあれば管理者がユーザーの代わりにサインアップすることもある。同じ種類のデータを作ろうとしてるんだけど、システムの挙動は異なる。管理者がユーザーの代わりにサインアップするときには、管理者にメールで通知する必要はない、など。モデルにデータの変更処理まで書くと、別の文脈からデータ操作しようとするときに苦しい感じになる。

頑張って最後まで読みたい。